のーぶっく、のーらいふ

30代読書好きサラリーマン大関です。僕が読んだ本(ビジネス書、小説、ノンフィクションなど)の紹介をしていきます。

ヒグマ襲撃事件という、そこにある恐怖

『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件 (文春文庫) / 木村 盛武』

概要

説明
内容紹介
1915年12月、北海道苫前村の開拓地に突如現れた巨大なヒグマは、一軒の民家に押し入り、阿部マユと預かり子の幹雄を惨殺。村人たちは恐怖に震えながらも、ヒグマ退治に乗り出すが、冬眠しそこねて〝穴持たず〟となり凶暴化したヒグマは、悪魔のような知恵を働かせて、村人たちを次々と牙にかけていくーー。
死者8名という世界的にみてもヒグマによる食害事件としては類をみない最悪の惨劇となった「三毛別(さんけべつ)事件」の全貌を、生存者たちへの貴重な証言をもとに描き出す戦慄のノンフィクション。文庫化にあたり、著者の『ヒグマそこが知りたい 理解と予防のための10章』より、著者自身のヒグマとの遭遇事件、さらに福岡大学ワンゲル部の日高山系におけるヒグマ襲撃事件、写真家・星野道夫氏の事件など別のヒグマによる食害事件を検証した二章を特別収録!
内容(「BOOK」データベースより)
1915年12月、北海道三毛別の開拓地に突如現れた巨大なヒグマは、次々と村人を牙にかけていく―獣害史上最悪となる8名の死者を出した「三毛別事件」の真相とは?生存者の貴重な証言をもとに元林務官の著者が執念で綴った戦慄のノンフィクション!著者自身のヒグマ遭遇体験なども収録した特別編集版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村/盛武
1920年札幌生まれ。1939年小樽水産学校卒業、1941年北海道庁林務講習修了、林務官となり道内2営林局、7営林署4担当区に勤務。苫前村の担当となった際に、三毛別事件の取材を始める。1980年退官。野生動物研究のかたわら、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
https://www.amazon.co.jp/慟哭の谷-北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件-文春文庫-木村-盛武/dp/4167905345#productDescription_secondary_view_div_1527373943060

感想

1915年12月に北海道三毛別で起こったヒグマ襲撃事件。第一部では、その事件の克明な記録。第二部では、著者自身のヒグマとの遭遇体験が記されている。
熊が現れる様子は文章ながらに怖いの一言。
熊の習性や熊に対する際の行動など、知っておくべきである。実に怖ろしい動物だ。
人間は文明によって自然や動物を克服してきたが、それらが牙をむいたとき我々は無力なのだと思い知らされる。

[ https://i.bookmeter.com/reviews/68583678]




ヒグマ襲撃事件の恐怖

こんにちは、大関@nagaokaguren)です。

今から100年近く前に
北海道苫前村三毛別で起こった
ヒグマ襲撃事件のノンフィクション

『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』を読んだ。

三毛別羆事件
1915年12月9日から14日、計5日間でヒグマの襲撃によって死者数8名、重傷者2名の大惨事。
その様子に凄まじい恐怖を突きつけられた。

事件を起こしたヒグマについては、このように書かれている。

熊は金毛を交えた黒褐色の雄で、身の丈二・七メートル、体重三百四十キロもあり、胸間から背に掛けて、袈裟懸けといわれる弓状の白斑を交えた大物である。推定、七、八歳、前肢掌幅二十センチ後肢掌長三十センチ、その爪はまさに鋭利な狂気であった。頭部の金毛は針のように固く、体に比べ頭部が異常に大きかった。これほど特徴のある熊を誰も見たことはないという。

熊の習性 逃げるものは追う

書籍には熊の習性と事件から確認された教訓についても書かれている。
ヒグマの獰猛さを思い知らされる。


この事件から、熊の行動やパターンとされる定説が改めて確認されたのでいくつかあげてみる。

  1. 火煙や灯火に拒否反応を示さない
  2. 遺留品があるうちは熊はそこから遠ざからない
  3. 遺留品を求めて何度でもそこに現れた
  4. 食い残しを隠蔽した
  5. 最初に味を覚えた食物や物品に対する執着が強い。トウキビが四度も集中的にねらわれたことや、婦女子の衣料がことさら被害を受けた
  6. 行動の時間帯に一定の法則性がない
  7. 攻撃が人数の多少に左右されない
  8. 人を加害する場合、衣類と体毛を剥ぎ取る
  9. 加害中であっても逃げるものに矛先を転ずる
  10. 厳冬期でも、冬ごもりしない個体は食欲が旺盛
  11. 手負い、穴持たず、飢餓熊は凶暴性をあらわにする

筆者自身のヒグマとの遭遇体験も書かれている。
北千島でサケ、マスの遡上を見に居相川の下流から川を上っていく筆者と同級生の二人。
筆者たちとは別に先行していた一人はヒグマの餌食となり、すんでのところで二人は命からがら逃げ出します。逃げるものに対して追いかける習性をもつ熊。九死に一生を得るとは、まさにこのこと……。

この事件では次の教訓が得られました。

  1. ばったり出会った場合、とっさに襲われることがある
  2. 満腹の時でも人畜を襲い、食害することがある
  3. 餌の豊富な場所にはヒグマも集まりやすい
  4. ヒグマは何か(ここではサケ漁り)に熱中している場合、かなり接近しても気付かないことがある
  5. 食い残し(この場合は人体)があるうちは人間が接近しても、遠くまで逃げない
  6. 殺害後、被服、体毛のすべてを剥ぎ取る習性がある
  7. 殺害から食害までに二、三十分もかからない
  8. 食害の最もひどいのは、顔面、下腹部、肛門周囲などである
  9. 血液が遺体やその付近にまったく認められない(吸引したものと考えられる)
  10. ハイマツ地帯に逃げ込んだヒグマは、追跡が困難である
  11. ヒグマの餌場深く侵入してはならない
  12. 至近で大声を出し人間がいることを知らせても、ヒグマは逃げない場合がある

野生動物のおそろしさを侮ってはいけない。
習性や生態を知ることも危険から逃れる方法だと感じた一冊でした。


読書の世界へ、いってらっしゃい!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
本好きなあなた、読者登録お願いします!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ところで、ブログ管理人ってどんな人?

s-ohzeki1008.hatenablog.com

 

ご一緒に読書登録お願いします!